LocoMoco LIFE

シエナウインドオーケストラ クラリネット奏者 飯島泉のブログ

七草粥

今日は、1月7日の朝。
七草粥を食べる風習があります。
なぜ七草なの(´・_・`)?
気になったアタシ。
早速調べて見ました。

今日は『人日(じんじつ)の日』。
中国の前漢の時代、人日の日に『七種菜の羹(ななしゅさいのかん)』という七種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願ったそうです。
羹はあつもの、汁の意味。
また、官史昇進を1月7日に決めたことから、その日に七種菜羹を食べ、出世を願ったと言われているそうです。
この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若草を摘んで自然界から新しい生命をいただく『若草摘み』という日本古来の風習と結びつき『七草粥』となり、平安時代宮中料理として七草粥を食べるようになったようです。
やっぱり、野菜も日本の風習も、中国から伝わっていることが多いのね。

春の七草』はこんな感じ。
芹、なずな(ペンペン草)、ごきょう(母子草)、はこべら、仏の座、かぶ、大根

古来の春の七草の行事では、前夜にまな板に七草をのせて歌を歌いながら包丁を叩き、当日の朝にお粥にしたらしいです。
果たして、どんな歌だったのでしょうね〜o(^▽^)o?


『昔の七草』っていうのは野菜よりも穀類が多いようです。
米、粟、きび、ひえ、ごま、小豆、むつおれぐさ
まさに、よく購入する雑穀米にはいっているようなものなのですね((^_^;)。


ちなみに『秋の七草』は、、、
おみえなし、おばな、桔梗、撫子、ふじばかま、葛、萩
聞いたことのあるお花の名前があるけれど、これ、食べられるのかしら?


『夏の七草』というのもあるようです。
あかざ、イノコヅチ、ひゆ、すべりひゆ、シロツメグサ、ヒメジュオン、露草
ふーむ、テーブルに飾れるような植物ばかりです♪( ´▽`)。


近年では、邪気を払い、万病を防ぎ、無病息災の意味が込められている他に、おせち料理で疲れた胃を休ませてあげ、野菜が少ない冬の時期に不足する栄養素を補うという効能もあるのでしょうね。
スーパーマーケットでは、『七草粥セット』なるものを販売しています。

これを購入して、七草粥を愉しむのもいいですね(^-^)。
塩味でさっぱりいただくのが美味しいと思います。