LocoMoco LIFE

シエナウインドオーケストラ クラリネット奏者 飯島泉のブログ

七草粥

今朝のジュースは、りんご&ほうれん草。
グビグビ、、、。
今週から来週にかけて、しんど〜い?いえいえ、楽しい愉しいリハーサル&本番が続きます。笑
そして来週にはお弟子ちゃんの『30th 発表会』も控えていて、スーパーレッスンが続いています。
『音楽できる喜び』と『演奏できる喜び』を噛み締めて。
『聴いてくださる方々、応援してくださる方々への感謝の気持ち』を忘れずに。
今日も元気にガンバるぞーっ\(^o^)/

夫テディの『地味弁当』を作って、あったかい『お豆腐のお味噌汁』もスープポットに入れて持たせました〜♪
ちなみに、よく間違えられますが、テディは生粋の『Japanese』!!!!!

そう言えば、昨日、1月7日は『七草粥』の日。
正式には、7日の朝に家族全員でいただくそうです。
『七草』とは、こんな草ーっ(≧∇≦)!


芹(せり)
〜水辺の山菜で香りがよく食欲が増進効果があります。
薺(なずな)
〜別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材だったそうです。
御形(ごぎょう
〜別称は母子草で草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があるそうです。
繫縷(はこべら)
〜ビタミンAが豊富で、眼にもよく、昔は腹痛の薬にも使用されたそうです。
仏の座(ほとけのざ
〜別称はタビラコタンポポに似ていて食物繊維が豊富です。
菘(すずな)
〜蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富です。
蘿蔔(すずしろ)
〜大根(だいこん)のこと。消化を助け風邪の予防にもなります。


意外にも、道端に生えているような草も含まれていてビックリですよね。
我が家でも、七草を買っていました。
最近は、こんな風に七草がセットになっているので、どこのご家庭でも気軽に『七草粥』を作ることができますね( ´ ▽ ` )ノ。

七草粥』は『無病息災』を願い、平安時代からの歴史があります。
お正月にご馳走を食べて弱った胃をいたわり、野菜が乏しい冬の時期に、ビタミン、ミネラルなど補うことからはじめられたそうです。

冷蔵庫に入っていたカブや大根も足して、たっぷり作ってみました。
美味しいね〜、あったまるね〜。
これで我が家も『無病息災』(^ー゜)!